top of page
検索


海事ワンポイント ~乗船履歴の証明・・・無効化された船員手帳で証明できるか?~
船員手帳について、書換え申請(船員法施行規則34条1項、2項)又はき損若しくは写真による本人確認ができなくなったために再交付申請をする場合(船員法施行規則32条本文)、現有船員手帳を返還します(船員法施行規則33条3項、34条3項前段)。その返還された船員手帳は、無効の旨が...
海事代理士 長沼和敏
2016年2月27日読了時間: 1分
閲覧数:139回
0件のコメント


観光船・遊覧船・船舶タクシーの許可・認可・届出の手続 ~海上運送法ゆえに海上の場合だけ?~
観光船・遊覧船・船舶タクシー・船上散骨の事業を始める場合、海上運送法が適用され、許可申請・認可申請・届出などの手続きが必要になります。 ところで、海上運送法という名のとおり「海上」で事業を始める場合にだけ、本法が適用されるのかというと・・・そうではありません(^^;)。海上...
海事代理士 長沼和敏
2016年2月14日読了時間: 1分
閲覧数:643回
0件のコメント


観光船・遊覧船・海上タクシーを始めよう! ~総トン数5トン未満が一つのポイント~
今月は、観光船・遊覧船・海上タクシー等の事業について、運輸局担当官と打合せをしていました。おかげさまで、残る一つの宿題についてお客様のご協力をいただいた暁には、海上運送法20条2項の規定に基づく届出(←これが12人以下の旅客定員で観光船・遊覧船・海上タクシーを始める場合の手...
海事代理士 長沼和敏
2016年2月10日読了時間: 1分
閲覧数:178回
0件のコメント


日本海事代理士会関東支部研修会
昨日、日本海事代理士会関東支部の平成27年度第2回研修会に参加しました。 今回も、大変勉強になりました。自己研鑽に努めたく存じます。 #研修会
海事代理士 長沼和敏
2016年2月7日読了時間: 1分
閲覧数:49回
0件のコメント


観光船・遊覧船・海上タクシーを始めようとする事業者の皆様へ ~審査の内容が変更されました(重要)~
昨日、観光船・遊覧船・海上タクシー等の届出(海上運送法20条の届出)について、担当官と打合せをしました。 この届出の際、2つの事項について審査がなされます。そのうちの一つが、「船客損害賠償責任保険の加入:旅客1人につき保険金が3000万円以上であること」です。...
海事代理士 長沼和敏
2016年2月2日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


海事ワンポイント ~修飾語の追加等でガラッと変わります(法的論理構成)~
これは、法規に係るご質問の内容のことでございます。例えば、回答後、再度のご質問を受け、前回の質問でも取り上げられたあるキーワードについて、修飾する言葉が追加された場合、法的な論理構成がガラッと変わることは多々あります。 どのように変わるのか・・・これについては簡単に申し上げ...
海事代理士 長沼和敏
2016年1月29日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


観光船・遊覧船を始めよう ~基準設定の難しさ~
昨日も、引き続いて観光船・遊覧船事業に係る基準を作成していました。基準設定は、最近話題になっている海上タクシーの事業を始める場合でも必要です。 先日のブログで記したように、この作成作業は本当に骨が折れます(^^;)。あたかも、私自身が船長であったり、経営トップであったり・・...
sanwa-office
2016年1月27日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


観光船・遊覧船を始めよう ~基準設定~
観光船・遊覧船を始める場合、様々な基準を作成(設定)しなければなりません。 現在、その基準を作成していますが・・・これが、なかなか骨が折れる作業です(^^;)。お客様の事業内容に沿う基準でなければならないからです。 作成途中では、目がショボショボすることもありますが、そこは...
海事代理士 長沼和敏
2016年1月21日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


観光船・遊覧船を始める ~海上タクシーの場合~
昨日、運輸局の専門官へ、海上タクシーに関し、問い合わせをしました。海上タクシーの場合、そのお客様が指定する船着場へ運航する必要があります。 ところで、海上タクシーの事業を始めるためには、その事業開始前に、所管の運輸局へ手続きをしなければならず、その際、運航航路図の提出が求め...
海事代理士 長沼和敏
2016年1月21日読了時間: 1分
閲覧数:82回
0件のコメント


海事ワンポイント ~労働安全衛生法と船員法~
船舶において労務の提供を受けるため船員を雇用している者(以下において「A社」という。)は、船員法における「船舶所有者」と解されるところ、同時に労働安全衛生法における「事業者」でもあります(労働安全衛生法2条3号)。 A社は、労働安全衛生法上の責務を負います(労働安全衛生法3...
海事代理士 長沼和敏
2016年1月17日読了時間: 2分
閲覧数:1,271回
0件のコメント


観光船・遊覧船を始めるために ~航路はどうする?~
昨日、運輸局にて打合せをした際、担当官から「(観光船・遊覧船の)航路については、注意されたし」との趣意の助言を受けました。つまり、「航路の設定次第では、当該観光船・遊覧船は船員法の適用を受けるため、少々面倒になる」ということです。...
sanwa-office
2016年1月16日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント


観光船・遊覧船を始めよう ~被保険者は誰にする?(海上運送法19条の2)~
観光船・遊覧船を始めるためには、旅客1人につき保険金が3000万円以上である船客損害賠償責任保険の締結が必要です(海上運送法19条の2)。 これは、不幸にも旅客が船舶事故により負傷等をした場合に発生する損害賠償債務(民法709条)に係る観光船・遊覧船事業者の支払能力を担保す...
sanwa-office
2016年1月12日読了時間: 2分
閲覧数:1,241回
0件のコメント


海事ワンポイント ~健康証明書(船員法)~
昨日、普段はパナマ船籍の大型船に乗り組んでいる日本人の方から、健康証明書の有効期限についてお問い合わせがありました。ILO海外労働条約が日本で効力を生じる(平成26年8月5日)ようになってから、「(いろんな話を聞いて)よくわからなくなってしまった」とのことでした。...
sanwa-office
2016年1月9日読了時間: 2分
閲覧数:277回
0件のコメント


海事ワンポイント ~海事代理士の存在意義?!~
海事代理士がお客様の代理人としてする手続は、官公庁に対するものだけではございません。私が担当をしているお客様が既存の内航船を買船したことに伴い、本日現在、千葉県内航海運組合を通じて日本内航海運組合総連合会へ、構造改善対策賦課金徴収対象船舶申告の手続をしています。...
sanwa-office
2016年1月4日読了時間: 2分
閲覧数:241回
0件のコメント


謹賀新年
本年も、何卒宜しくお願い申し上げます。 私が担当した運輸局等での申請、届出その他の手続も、昨年中1000件を超えました。皆様には、この場をお借りして感謝を申し上げます。
sanwa-office
2016年1月1日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


遊漁船を始めるために
船舶により利用客を漁場に案内し、釣りなどの方法で水産動植物を採捕させる事業を始めるためには、営業所ごとに、その営業所の所在地を管轄する都道府県知事の登録を受けなければなりません(遊漁船業の適正化に関する法律3条)。例えば、船釣り、磯・瀬渡し、いかだ渡し、バス・フィッシング・...
sanwa-office
2015年12月31日読了時間: 1分
閲覧数:275回
0件のコメント


観光船・遊覧船を始めるために ~海事代理士の面目躍如?!~
観光船・遊覧船事業を始めるためには、旅客1人につき保険金が3000万円以上である損害保険へ加入しなければなりません。損害保険の締結は、通常、観光船・遊覧船を始めようとする事業者の代表者(又は主任の従業員)が申し入れ、これに対し保険会社の担当者が承諾して完了します。本来的には...
sanwa-office
2015年12月28日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


海事ワンポイント番外編 ~裁判上又はゼミ上で尋問するときの様子、殆どそのままでした(^^;)~
本日0:15から放送された「キスマイ魔ジック」に出演した元上司(弁護士小野智彦(銀座ウィザード法律事務所代表))の様子は・・・裁判上又はゼミ上で尋問するときの様子、殆どそのままでした。勿論、テレビ番組ですので、元上司は時折笑顔を見せていました(^^)。私の素直な感想を申し上...
sanwa-office
2015年12月23日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


海事ワンポイント番外編 ~本日24:15、「キスマイ魔ジック」に出演(私ではなく、元上司(^^;))~
私の元上司(小野智彦(銀座ウィザード法律事務所代表))は、とても温厚です。おそらく、これがために、本日24:15、テレビ朝日の「キスマイ魔ジック」への出演に至ったものと存じます。 私の上司の本業はマジシャンです!・・・あっ、間違えました、弁護士です(^^;)!私は、夜...
sanwa-office
2015年12月22日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


観光船・遊覧船を始めるために ~旅客定員を13人以上とするための検査~
例えば、旅客定員が11人の小型船舶(プレジャーボート、総トン数5トン以上(20トン未満))について、その定員を13人とするためには、JCI(日本小型船舶検査機構)の検査を受ける必要があります。 本件の場合の検査の種別は何でしょうか?最大搭載人員など、船舶検査証書に記載された...
sanwa-office
2015年12月22日読了時間: 1分
閲覧数:1,291回
0件のコメント
bottom of page