top of page
検索

観光船・遊覧船を始めるために ~航路はどうする?~

  • sanwa-office
  • 2016年1月16日
  • 読了時間: 1分

観光船・遊覧船を始めるために ~航路はどうする?~

 昨日、運輸局にて打合せをした際、担当官から「(観光船・遊覧船の)航路については、注意されたし」との趣意の助言を受けました。つまり、「航路の設定次第では、当該観光船・遊覧船は船員法の適用を受けるため、少々面倒になる」ということです。

 ここでは、その船員法の適用を受けない船舶について整理します。

 ①観光船・遊覧船の事業に使用する船舶が総トン数5トン未満であれば、船員法の適用を受けません(船員法1条2項1号)。

 ②観光船・遊覧船の事業に使用する船舶が総トン数5トン以上であっても、湖、川又は港内を航路とすれば、やはり船員法の適用を受けません(船員法1条2項2号)。

 上記「港」とは、原則、港則法施行令別表第一のとおりですが、例外もあるため、この点注意が必要です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
何卒、ご理解をいただきたくお願い申し上げます。

海事代理士は、船舶関係の手続代理人です。船舶版司法書士・行政書士といったところです。 お客様からの配達物が仮に当該手続に係る書類であった場合、各手続きにはそれぞれ期限が法令上定められているため、留守中であってもポスト投函で配達完了となる場合には、「建物外観上、個人宅のようで...

 
 
 

Comentários


bottom of page