top of page
検索


海事ワンポイント ~海運業界について知りたい学生の皆様へ(物流業界研究セミナー)~
平成28年1月16日(土)、第2回物流業界セミナーが開催されます(主催:一般社団法人日本物流団体連合会、後援:国土交通省)。その名のとおり、物流(ロジスティクス)業界のセミナーですが、勿論、海運業を営む有力な会社も参加します。...
sanwa-office
2015年12月20日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


海事ワンポイント ~許可まで結構時間がかかりました(内航海運業法)~
先月26日のブログで、「思った以上に時間のかかる申請」として内航海運業法に基づく申請を紹介致しましたが、昨日、担当官に再度問い合わせたところ、申請受理の日(平成27年10月28日)から1月23日を経過する平成27年12月21日、ようやく当該申請について許可が出されることとな...
sanwa-office
2015年12月19日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


海事ワンポイント ~海技者セミナー in 静岡~
船員になりたいj人、船員の仕事を探している人のために、平成28年1月16日(土)、鈴岡にて、「めざせ!海技者セミナー」が開催されます。海運事業者の企業説明会や面接会、中部運輸局による就職活動・資格に関する相談等が実施されるようです。...
sanwa-office
2015年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


船舶の売買 ~確認しなければならないこと~
プレジャーボートということであれば、業者を介することなく、売主と直接売買契約を締結する可能性もあります。 その締結までに、当該プレジャーボートの所有者が誰なのか、これを確認できる書類を直に見る必要があります。当該売買契約により移転した所有権が、不完全なものとなってしまうのを...
sanwa-office
2015年12月16日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


観光船・遊覧船を始めよう ~お目当ての航路に進入禁止区域がある場合~
これから観光船・遊覧船を始めようとする方であれば、お目当ての航路について、既にある程度具体的に構想されていることと存じます。そして、そのお目当ての航路中に進入禁止区域を見つけた場合、その方が不安になるのもごもっとです。 本日は、そのようなお客様のために、とある進入禁止区域に...
sanwa-office
2015年12月15日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


海事ワンポイント ~立ち位置を知ることは重要です~
海事・船舶について、法的なアクションをしようとするときは、現在の(法律上の)立ち位置を確認することが重要です。この確認は、決して容易では ありません。ときには、お客様からの疑問のようなものを受け、気付かされたり又はあらためて強く意識させられたりします。...
sanwa-office
2015年12月14日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


船舶の相続(遺産相続) ~読み違いにはご注意を!~
私のこれまでの実務経験では、「打合せのときの言動からすると、「今度の相続で、もめることはない(=遺産分割協議で、私(又は私たち)だけが全部相続できる)」と期待していると思われる相続人の方を、結構見かけました。 残念ながら、そのような期待は、仮にそれ以前の相続ではもめなかった...
sanwa-office
2015年12月13日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


海事ワンポイント ~マイナンバーにはご注意を!~
運輸局での代理申請のために、お客様から住民票の写しをお預かりすることがあります。 しかし、その住民票の写しについてマイナンバーの記載がある場合には、これを預かることができません。その法律上の帰趨を紹介致します。 何人も、法定の例外事由の場合を除き、特定個人情報の提...
sanwa-office
2015年12月13日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


観光船・遊覧船を始めるために ~万が一に損害賠償債務を負ってしまったら~
現に観光船を始めている又はこれから始めようとする者は、会社であるのが通常でしょう。運輸局も、このことを想定しているようです。 万が一に観光船事業者たる会社がその事業において海難/船舶事故に係る損害賠償債務を負い(民法715条1項本文)、その会社について支払不能等を事由とする...
sanwa-office
2015年12月13日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


観光船・遊覧船を始めるために ~損害保険の締結が必要~
法律上は国土交通大臣の裁量となっていますが、旅客の運送に関し支払うことのある損害賠償のため保険契約を締結する必要があります(海上運送法19条の2、20条の2第2項)。申請又は届出の際、これを証明するため、付保証明書を取り寄せることもありますが・・・この証明書については簡略化...
sanwa-office
2015年12月12日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


海事ワンポイント番外編 ~リニューアルされた注意書き(ピカピカでした)~
本日、関東運輸局窓口へ出向いたところ、注意書きがリニューアルされていましたので、その写真を撮ってきました。リニューアルといっても、その注意を呼びかける内容について実質的な変更があったわけではございません(^^;)。
sanwa-office
2015年12月10日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


観光船・遊覧船を始めよう ~やはり、今がチャンスです!~
先週から引き続き、都内の船着場について調査をしております。その調査からの実感は、様々な意味で刻々と変わっているという印象です。このような印象から敢えて申し上げますと、東京オリンピックに向けて観光船を始めるなら、なるべく早い時期にその決断をすべきように存じます。 #観光船 #遊覧船
sanwa-office
2015年12月9日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


観光船・遊覧船を始めるために ~既に所有している船で始めるのがベストです~
率直に申し上げますと、現在まで船(ボート)を所有したことがなく、海技免状又は操縦免許証もお持ちでない方が、これから船(ボート)を購入して観光船を始めることは、決してお薦めしません。観光船を始め、その後事業を継続していくために超えなければならない法律上、事実上及び経済上のハー...
sanwa-office
2015年12月8日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント


海事ワンポイント ~手続の裏技~
海事・船舶関係の手続にも、「えっ、本当?」と驚いてしまうような裏技が確かに存在します。実は、私も一つ持っています。このような裏技の創作者の考え方は、およそ一致しているようで、それは「この裏技が、以後においてもこのまま通用するとは限らない」という認識です。...
sanwa-office
2015年12月7日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


観光船・遊覧船を始めるために ~免許証に○○が必要です~
旅客を乗船させて観光船(プレジャーボート)を操縦する場合、特定免許が必要です。お手持ちの操縦免許証の右側に「特定」の記載があるかどうか、ご確認ください。
sanwa-office
2015年12月7日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


観光船・遊覧船を始めるために ~旅客用の船着場の利用の確保は大前提~
船着場を管理している団体へ、その利用制度についてヒアリングをした際、担当者から「船着場を利用できないと、航路すら定まりませんから」と言われましたが、これはごもっともです。 観光船・遊覧船を始めるには、旅客用の船着場の利用を確保しなければなりません。 #観光船 #遊覧船
sanwa-office
2015年12月6日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


観光船・遊覧船を始めるために ~外国からのお客様目線の見どころサイト~
とっても良くできたサイトが公開されましたので、ご紹介致します。国土交通省のHP上の報道発表によれば、日本への寄港を検討する外国クルーズ船社から、寄港スケジュールの立案のため、港湾周辺で行われるイベントの予定を発信してほしい旨の要望に応えるべく、「全国クルーズ活性化会議」の協...
sanwa-office
2015年12月6日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


海事ワンポイント番外編 ~対比表は欠かせない~
結論から申し上げますと、著作物たる文章の複製権侵害の成否を争う場合には、対比表の作成が必要不可欠と思われます。費用対効果の問題がありますが、この対比表を作成してくれる弁護士に 依頼すると良いように存じます。
sanwa-office
2015年12月6日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


海事ワンポイント ~都内で観光船の事業を新規にするなら~
東京オリンピックが近づいています。都内で、観光船事業を新規参入しようとお考えの方、「ここしかない!」と思われる船着場があります。その利船着場の利用等手続は、弊所へお任せください(080-6649-9733 )。船着場を用意できなければ、旅客を乗船させることはできません。つま...
sanwa-office
2015年12月4日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


海事ワンポイント ~海技免状・操縦免許証の申請について~
ご本人自ら海技免状・操縦免許証の更新申請又は再交付申請をする場合には、郵送申請が可能です。 でも・・・一点だけ特にご注意を! その申請の際、古い海技免状・操縦免許証を返納(一旦運輸局へ引渡し、海技免状・操縦免許証上の国土交通大臣印のところにパンチ穴が開けられ、これが本人に返...
sanwa-office
2015年11月27日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
bottom of page