top of page
検索

観光船・遊覧船を始めよう ~お目当ての航路に進入禁止区域がある場合~

  • sanwa-office
  • 2015年12月15日
  • 読了時間: 2分

 これから観光船・遊覧船を始めようとする方であれば、お目当ての航路について、既にある程度具体的に構想されていることと存じます。そして、そのお目当ての航路中に進入禁止区域を見つけた場合、その方が不安になるのもごもっとです。

 本日は、そのようなお客様のために、とある進入禁止区域に係る所管へ問い合わせをしました。明日、正式な回答を受けることになっており、その意味では確定的ではございませんが、本日の担当者の話では「進入許可申請など特別な手続は不要(だろう)」とのことでした。この事案では、その進入禁止区域の近くに「許可のない船舶の進入を禁止する」との趣旨の看板が立てられていたため、許可申請が必要だろうと思い、問い合わせてみたのですが・・・少々意外な結果でした。ただし、その担当者から、進入禁止区域内での衝突事故を防止するため、他の観光船事業者と航行に係る情報を交換するよう勧告を受けました。

<12月16日>

 本件について、担当者から正式な回答を受けました。「・・・(実は)○○方針という内部規定がありまして」との話から始まったので「もしや」と思いました(^^;)。案の定、上記のお客様の場合、「進入禁止」ということでした(進入の許可を求める申請等手続も用意されていないとのことでした)。

 内部規定は、一般には公開されませんので、これを後出しされてしまうと、隠し玉をくらった感が致します(^^;)。うーん、とても残念です。昨日の上記「少々意外な結果」は、その隠し玉により、別の意味でもっと意外な結果に転じました。お詫びして訂正致しますm(_ _)m。

 私も手ぶらでは引き下がりませんでしたので、その担当者から上記「進入禁止」の詳細を聞き出しました。詳細を知りたい方は、弊所へお電話ください(その進入禁止区域の周辺は、結構有名な観光スポットです)。

観光船・遊覧船を始めよう

 
 
 

最新記事

すべて表示
何卒、ご理解をいただきたくお願い申し上げます。

海事代理士は、船舶関係の手続代理人です。船舶版司法書士・行政書士といったところです。 お客様からの配達物が仮に当該手続に係る書類であった場合、各手続きにはそれぞれ期限が法令上定められているため、留守中であってもポスト投函で配達完了となる場合には、「建物外観上、個人宅のようで...

 
 
 

コメント


bottom of page